concrete5を導入するなら、発注側も制作に関わると良いかもしれない。という話。
昨年に続き、今年もconcrete5のadvent calendarに参加させていただきます。 今年
Flashとの関係は、学生時代散々迷惑をかけ続けていた悪友のようだった。
その昔、Flash屋さんとして頑張っていた90zbearことわたくしです。こんにちわ。 Flashが
concrete5初心者勉強会で、テーマの作り方についてお話させていただきました!
11月21日に開催された、cocrete5東京ユーザーグループ主催の第4回初心者勉強会にて登壇させて
Riot.jsで更新情報なんかを作る時はどうしたらいいの?ということで、やってみた
jQueryのDOM操作にしてもそうなのですが、この手のCMS的なアプローチってテンション上がるなあ
みんなちがって、みんないい。その感覚を大事にできることの幸せと、デザインスプリント。
金曜ということで、テックでもデザインでもなんでもない、ライトなポエム記事を。 先日、コワーキングスペ
ニュースサイトやオウンドメディアを新規に作るときに考慮していること
いくつかのニュース系サイト、キュレーションメディア、オウンドメディアの制作や運営において、デザインか
自転車で移動するようになって変わったMacまわりのあれこれ
最近、都内での移動は雨さえ降らなければロードバイクで移動をしています。 主に運動不足の解消と、体力作
モリサワのフォントがAdobe TypeKitで使えるようになって胸熱
今日のニュースで、モリサワの和文フォントがTypeKitで使えるという話が出てましたね。 先日、マー
スキャンしたラフな手書き文字をロゴなどに加工する方法
最近、手書きロゴを使った案件があり、ひたすら手書きをスキャンしては加工を行っています。 と、せっかく
デザインにおける、全体を俯瞰しながら細部を作り込むということの難しさ
最近ちょこちょこと、マーズナレッジでトレーナー業を不定期でやっています。 HTML/CSSのコーディ